あいべや日記

"東大生2人と共に、3人でWebサービスを作りながらルームシェアしませんか!?"という、とあるサイトへの投稿から始まった物語

男3人ルームシェア、真夏の熱い夜

 

 

こんばんは、ibeyaの青春、響です。

 

僕たちのルームシェア「ibeya」も、入居日からはや1ヶ月が迫って参りました。

ルームシェアを始めた当初は涼しかったこの部屋も、夏が近づき徐々に暑くなってきました。

 

夏といえば、真っ青な空、輝かしい海での海水泳、かき氷、花火、夏祭り…

楽しい言葉が目白押しですね。真夏の新たな恋も、あるかもしれません。

 

僕たちはというと、比較的部屋に籠ってPCに向かう時間が多く、青春担当としては何か考えなければいけないのですが、もっと根本的な問題が一つあります。



冷房がない…



確かに、僕は5年ほど前、高校時代の夏も冷房なしで過ごすことができました。しかしそれは、北海道釧路市のはなし。北海道の中でも夏が比較的涼しい地域です。

 

そして、ここは、東京都板橋区成増。環境要因が全く違います。

気温は高いし湿度も高い、部屋にいる時間も長ければ集中する必要もある。視界には紅零点。これでは、華やかな青春は訪れないでしょう。



さて、どうしたものか。

最近早くも暑くて、扇風機だけでは辛いタイミングも増えてきました。

これから真夏に進むにつれて、頭もおかしくなるような暑さになってくるでしょう。

男3人で冷房をつけず、薄着になっていき扇風機でなんとか暑さをしのぎつつ、汗をかきながらコードを書くのです。



そんななか、先日僕と学さんはあることに気付きました。

毎週土日の夜0時前頃に、ある異変が起こるのです。

 

近所から、女性の笑い声が聞こえてくるのです。

いや、本当にこれは笑い声なのか?20分は続きます。

もしかして、笑い声じゃなくてなんかの声なんじゃないか?

 

心の中に芽生えてきた気持ちを押しのけ、僕と学さんは、議論が行き詰まったところでそっとその話をやめ、Macbookに向かい直したのでした…



僕たちが送るのは、華やかな青春じゃなくてもいいんじゃないか。

夢と志を胸に、熱く泥臭い青春を過ごしてもいいんじゃないか。

これだけ特殊な環境にあり、チャンスなのだから。

 

汚れず、清く正しく熱く、生活していこう。

 

僕は、隣り合う部屋に寝る学さんと純平を残し、共用スペースを挟んで一つ離れた場所にある、隔離された自分の部屋に戻っていくのでした。



Hibiki

 

【洗濯ノウハウ】100円で作れる高機能洗濯ヒモが、高額な物干し竿より優れている5つの理由

こんにちは。

 

我らがibeyaも、ルームシェア暦もうすぐ1ヶ月です。

 

このあいべやブログも、3人がお互い空気を読まずに好き勝手書いていて、統一感の欠片もありません。

1年続ければ、少しは調和みたいなものが出てくるのでしょうか?



さて、ルームシェアをする目的の一つは、生活費を浮かせることです。

 

このブログでも、生活上の節約術を実践してご紹介できればと思います。



今回は、洗濯に使う物干し竿についてです。



家の備品を買うとき、ibeyaではその必要性について同居人3人で議論をします。

 

その中で、「”物干し竿”は果たして必要か?」という話になりました。

 

ただ服を一時的にかけておくためだけに、あんなに太くて重い棒にお金を払うのは無駄遣いなのではないか?



しかし、せっかく立派なベランダがあるので、外に服を干したいのも事実。



そこで、私は言いました。

 

「物干し竿、作ってみるわ」



こうして、物干し竿作成プロジェクトが始動しました。

 

総製作期間30分強の、一大プロジェクトです。




物干し竿のダメなところ

 

物干し竿を買うことに最も反対をしていた私は、物干し竿のダメなところを考えてみることにしました。

 

そのダメなところを解消することで、

理想的な物干し竿を作ろうということです。



1、高額である

 

物干し竿メーカーの人には失礼かもしれませんが、

ただの伸び縮みする棒なのに、安くても700円前後はします。

 

ステンレス 伸縮物干し竿 1.66m~3.0m CS-30

ステンレス 伸縮物干し竿 1.66m~3.0m CS-30

 

 

 

高いものだと10,000円以上。

ただの棒にそれだけお金を払うのは、もはや社会的ステータスの証明のためとしか思えません。

 

 




2、オーバースペックである

 

物干し竿は、つまりは伸び縮みする棒です。

 

しかし、その唯一の機能である伸び縮み機能は、

引っ越しのタイミングでしか使いません。

 

そんな何年かに一回しか使わない機能のためにお金を支払うのは、

もったいない気がします。




3、風が強い日に落ちる

 

実家で暮らしているとき、わが家では物干し竿を使っていました。

 

学生で帰りの早かった私が洗濯物を取り込むことが多かったのですが、

強風の日にはよく物干し竿の片方がフックから外れて落ちていることがありました。

 

当然、洗濯物の一部は汚いベランダの床にこすられて汚れていました。



物干し竿落下事故は世間でも多発しているらしく、

「物干し竿 落ちる」でググってみると、約73,700件ヒットします。



もちろん物干し竿落下防止用のストッパーも300円くらいで販売されているようですが、

「物干し竿の落下を防止するためだけに300円も支払うのか?」という新たな悩みが生じます。




4、ハンガーが風下に偏る

 

強風の日、物干し竿が落ちるまではいかなくても、

洗濯物自体が風にあおられてハンガーが風下の方に寄ることがあります。

 

洗濯物の間に風が通った方が乾きやすいでしょうから、

できれば避けたい事態でしょう。



例によって、しっかりと物干し竿をグリップするハンガーも買えばあります。

 

しかし、それもまた無駄遣いな気がします。




高機能洗濯ヒモの作り方

 

これらのダメなところを踏まえて、実際に作ってみました。

 

材料は、家にあったビニール紐です。

理由はとにかく安いのと、カスタマイズが簡単だからです。



f:id:i3juhima:20140621113621j:plain

 

 

 

手順1:フックにビニール紐を結びつける

 

物干し竿をのせるフックに、物干し竿と同じ方向にビニール紐をかけて結びつけます。

 

ビニール紐を一往復させ、片側のフックで何回か固結びします。



このとき、紐がゆるまないようにするのがポイントです。

 

コツは、ビニール紐を固結びするときに、一回目の結びがゆるまないように両手の紐を持ち替えながらグルグル回すことです。

 

これをやると、二回目の結びのときに紐がたゆむことを防げます。

 

なお、あんまり強く紐を張るとフックが歪んでしまうことがあるので、注意しましょう。




手順2:20〜30cmに切ったビニール紐をたくさんつくる

 

ハンガーフックを作るための短いビニール紐を量産します。

 

何も考えずにざくざく切ってください。

 

数は、手順3との兼ね合いなので様子を見ながら増やしてください。




手順3:ハンガーフックを作る

 

手順2で作った短い紐を、手順1でかけた紐に結びつけていきます。

 

これがハンガーを引っ掛ける部分になります。



結ぶときは、ハンガーをかけるための穴ができるように結びます。

 

一度、短い紐の真ん中に結び目がくるように長い紐に固結びで結びつけ、

その後で直径2〜3cmほどの輪を作って固結びで固定します。

 

この輪が大きすぎると、ハンガーが風で落下することがあるので注意です。



このハンガーフックを、10〜20cmおきに作っていきます。

 

このハンガーフック間の幅が、ハンガーをかける幅になります。



フックの両端のピロピロした部分が気になる場合は、

短く切ってしまっても大丈夫です。

 

ただ、このピロピロを手で引っ張りながらだとハンガーがかけやすいので、

私は残したままにしています。



100円で作れる高機能洗濯ヒモが、高額な物干し竿より優れている5つの理由

 

f:id:i3juhima:20140621113625j:plain

 

1、安い

 

ビニール紐は1ロール買っても100円前後です。

 

おそらく15メートルもあれば2本分の洗濯ヒモが作れますので、

製作費は100円以下で済みます。

 

物干し竿の10分の一以下です。



2、風で落ちない

 

当たり前ですが、フックに直接結びつけているので、

いくら風が吹いても洗濯紐自体が落ちることはありません。



3、安物のハンガーでも、服が落ちたり偏ったりしない

 

各ハンガーはそれぞれハンガーフックに引っ掛けるので、

グリップするタイプのハンガーじゃなくても風に煽られて落ちることがありません。



4、壊れても作り直せる

 

ビニール紐はかなり丈夫なので、よっぽどのことがないとちぎれたりはしないと思います。

 

ですが、万が一切れてしまったときも、新しく何かを買い替えることなく、

家にあるビニール紐で1時間足らずで作り直すことができます。



5、引っ越しが楽

 

引っ越しのとき、物干し竿だと重いし長いしで、運ぶのが大変です。

 

壁にぶつけてしまい、壁紙がはがれてしまうこともあるでしょう。

 

ですが、洗濯紐なら結び目をほどけば簡単に持ち運べます。

 

もし固くてほどけないなら、切ってしまい引っ越し先で新しく作り直してもいいでしょう。




結論

 

見た目さえ気にしなければ、

物干し竿よりもこの高機能洗濯紐の方があらゆる面で優れています。

 

よっぽど不器用でなければ誰でも作れると思うので、

物干し竿を買おうと思っている人は、ぜひ思いとどまって作ってみてください。




ではまた。


jumpei

私がブログを書き続けることを決めた、たった1つの理由

理由: 1年間続けたら、きっと何かが変わると思うから(適当)。

おはようございます。今日から仕事で北海道に行く男、学です。

さて、私達がルームシェアをして暮らすこのあいべやにも、数は少ないですが決まりがあります。

ひとつは食事のメニューと、曜日ごとの調理担当です。食費を抑えることと、家事の負担が誰かに偏らないようにすることが目的です。既にかなり、純平さんに負担が偏っています。ごめんなさい!煮干し食べて反省します!

そしてもうひとつが、このブログです。ブログは私、純平さん、響さんの順番で毎日書く決まりです。既に若干、純平さんが巧妙に締め切りを守らなかったりしています。けしからん!煮干食べさせておきます!

おのおの3日に1度とはいえ、これが中々骨が折れます。私や響さんも、
更新が翌日の朝になることも良くあり、皆にとってボディーブロー的な負担になっている気がします。

アクセス数も伸びないし、更新頻度を落としてもいいんじゃないか?
ブログ書く前に、プログラムを書くべきなんじゃないか?
…書く意味は、本当にあるのか?

悪魔が囁きます。

しかし。しかし。
私は書き続けようと思います。きっと2人も同じ気持ちだと思います(脅迫)。

なぜ書き続けるのか。
後で思い出せるように?違います。綺麗な言葉ですが、本音ではありません。
書籍化を目指して?はい!お金欲しいです。でもそれを心から信じられる現状ではありません。

そう、今の私を、もしくは私達を支えているのは、続けていたらそのうち良い変化があるじゃないかなというような、すごく淡い期待です。

正直今のところ、毎度1時間以上かけてブログを書くことで何がどう変わるのかサッパリです。それぐらい実感できる効果がありません。目に見える変化がないというのは、辛いものですね。

目に見える変化の代表であるアクセス数も、目に見えて変化していません。唯一確かなのは、私達がこれまでに15個の記事を書いたということだけです。

でも今は、きっとそれだけでいいんです。365日後には、330個ぐらいの記事になっていることでしょう!

ああ、飛行機が来る!
美味しい海鮮料理と、ロシア系男子に囲まれてきます!

今後ともあいべや日記をよろしくお願いします。

【備忘】〜マウスにさよなら〜Macで使えるショートカットまとめ

 

 

 

こんにちは、ibeyaの青春、響です。

今日は、学校に少しだけ行ったあとは、ほとんど家に引きこもっていました。

 

 

f:id:i3juhima:20140618231004j:plain

 

でも、3人でルームシェアをしていると、最低でも自分とは別の2人と話すことができるので、なんだか少し充実した気分になりますね。

 

さて、今日は引きこもって、「マウス使わずに操作できたら作業効率上がるし、なんと言ってもテンション高まるんじゃないか?」と思い、ショートカットをいくつか調べてみました。

MacChromeを使っているときです。Macのショートカット、Chromeのショートカットやや混ざっています



ほんとに大まかなショートカットは分かるけど、少し踏み込みたい、という僕と同じような方がいれば役に立つのではないか、と思い、備忘ついでに書いておきます。



※個人のジャッジで取捨選択して載せますので、網羅性はありません。




新規タブの作成

⌘ + t

閉じたタブを再び開く(最大10個保存)

⌘ + shift + t

タブの移動(右)

⌘ + option + → or ⌘ + shift + ]

タブの移動(左)

⌘ + option + ← or ⌘ + shift + [

左から「1〜8」番目のタブに移動

⌘ + 「1〜8」

一番右のタブに移動

⌘ + 9

webで前のページに戻る

⌘ + [

webで次のページに進む

⌘ + ]

macのドックを選択

ctr + F3

メニューバーを選択

ctr + F2

別のウィンドウを最前面に持って来る

ctr + F4

 

 

その他、外部ツールを使ったショートカット

 

使うソフト:Vinium

 

僕が使っている、主なできること

 

Google検索結果の画面で

検索結果のリンクを選択して直接アクセス

f

同上、新規タブにて開く

shift + f

webページを下にスクロール

j

webページを上にスクロール

k

bookmarkをキーボード入力で選択

b

同上、新規タブにて開く

shift + b

 


この他にもできることはたくさんあり、自分で設定もできるようなので、今後開拓していこうと思います!

 

 

以上、僕が本日調べて生産性が上がったつもりになっているショートカットです。


本質的な部分ではないけれど、だからこそ労力と時間をカットして生産性が上がるといいな…

 

f:id:i3juhima:20140618231405j:plain

 

Hibiki

 

ルームシェアでテレビがないのにNHK受信料を快く支払うことにした話

昨日、作ってから丸一日経ったみそ汁を食べたら、

強烈な酸っぱさに襲われました。

 

きっとibeya住人の小人さんが、寝てる間にお酢を入れてくれたんだと思います。

 

まあ、我が家にお酢なんて無いんですけどね。

夏場のみそ汁作り置きはやめましょう。



f:id:i3juhima:20140617210633j:plain

 

 

さて今回は、先日我が家に来たお客様の話をしようと思います。

 

私が一人でぽちぽちコードを書いていると、

インターホンが鳴りました。

 

なんでもNHKの人らしく、「契約の更新に来た」と言います。



節約生活を送っている身としては嫌な予感しかしませんでしたが、

 

なんといっても、うちにはテレビがありません。



テレビがないことを証明できれば、

受信料を支払う必要はないだろう。

 

そのためなら、この汚い部屋の中に入ってもらっても、

ばかでかいホワイトボードを見てドン引きされてもいい。

 

それに、なにかと話題のNHKの集金を実地で体験したいという思いがつのり、

ドアを開けました。



そこには、東出昌大似の大男が立っていました。

 

「世帯主の変更があってから、まだ契約が済んでいないようなので来ました」

 

とのこと。こちらに契約するかどうかの選択権は無いような口ぶりです。



「うち、テレビ無いんですけど、それでも払わないといけないんですか?」

 

私は通天閣のように堂々と仁王立ちしている昌大に、おずおずと訊きました。



しかし、彼の言い分はこうです。



1、携帯電話のワンセグでもNHKは見られる

 

2、ネットにつながっているパソコンがあれば、YouTubeでも見られる

 

3、見られる以上は、払う義務がある



ちょっと、2の理由は無理があるんじゃないかと思いました。

 

受信料と言うくらいですから、電波の受信に対する対価のはずです。

 

このMacBookが受信しているのは、我が家のBuffalo製ルーターから飛んでくる電波だけのはず。



しかし、悲しいことに私のスマホAQUOS PHONE SH-02E。

 

真っ赤なワンセグ用アンテナを立てれば、花子もアンも見放題です。

 

スマホで最後にワンセグを見たのは1年以上前なので、

納得はいきません。

 

しかし見ようと思えば見られるという点については何の言い訳もできず、

泣く泣く契約書を書かされました。

 

2ヶ月分の受信料2,620円を受け取った昌大は、笑顔で去っていきました。



日々NHKの電波シャワーを浴びるためだけに1,310円/月を支払うのが悔しくて、

あれこれとネットで調べてみました。




受信料の根拠法

 

NHKが我々に受信料を求める根拠となっている法律は、

放送法第64条です。



放送法自体の概要についてはwikipedia「放送法」へ )



放送法第64条(受信契約及び受信料) 】
第1項  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。



ようするに、NHKの電波を受信できる設備を設置した人はお金払ってね、ということです。

 

アンテナのある家にテレビが置いてあれば、恐らく言い訳は難しいでしょう。

 

ただ、ワンセグの場合は「設置」という文言に違和感があり、

「放送の受信を目的としない受信設備」に当たる可能性も大いにあるため、

議論になっているご様子。

 

参考記事:

ワンセグ携帯でもNHK受信料を払わなくてはだめ?

 





NHKの立場

 

では、NHK本体が取っているスタンスはというと、

以下の通りです。



NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付携帯電話についても、放送法第64条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」であり、受信契約の対象となります。NHKのワンセグが受信できる機器についても同様です。

引用元:http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/02/03-02-08.htm




つまり、ワンセグも受信契約の対象ですよというスタンスです。

 

ただし、ワンセグ機器しかないことを根拠に受信契約を拒む人に対しても、

訴訟を起こすまでには、至っていないようです。




NHK受信料についての世間の結論

 ざっくりと調べた内容をまとめると、以下のようになるようです。

 

1、テレビもワンセグも無い場合は、正々堂々と契約を拒める

(契約後に受信機器を全て破棄した場合も、契約解除できる)

 

2、ワンセグ機器だけがある場合も、「受信を目的としない」ことを主張し続ければ契約を拒めるかも

 

3、一度契約をしてしまったら解約は難しいので、とにかくごねて契約を結ばないことが大事





NHK受信料についての私の結論

 

世間の(というかGoogle検索上位界隈の)結論、意見はその通りだと思います。

 

私もワンセグ機器の所持だけで受信料を取られることには、正直納得できません。

 

一時はスマホのアンテナを折るところまで本気で考えましたが、

折っても受信自体はできるそうなので思いとどまりました。

 

怒りと恥で煮えくり返った心でしたが、

あることに気付いて平静を取り戻しました。



そう、この一件で悪いのは、私でも昌大でもなく、NHKが決めたルールなのです。

 

私が契約を拒めなかったことを恥に感じることもない。

 

昌大に食って掛かったところで、彼もルールを守っているだけのサラリーマンです。

 

ましてNHKのコールセンターに電話をして強引に契約解除を申し出たところで、

電話に出るのは生活が貧しくて働きに出ているめ以子さんかもしれません。

 

フリーターの私でも、月額1,310円を支払う余裕くらいはあります。

 

だったらその1,310円に心を乱されるよりも、

自分一人で払おうじゃないか。

 

私のなけなしの倫理観を貶めるよりは、

快くお金を払う方が気持ちよく生きられる気がしました。



それに忘れていましたが、

困ったことに私はNHKの番組が割と好きなのです。



ではまた。

 

jumpei 

【実験中】ダメ人間は、ルームシェアでマトモ人間になれるのか!?

おはようございます。3人の中で最も堕落した男、学です。

突然ですが、皆さんは自分のことをどのくらい信じていますか?

例えば貴方が大学生だとして、翌朝ちゃんと目を覚まし、遅刻せず1限目の授業に出る確率はどのくらいだと思いますか?

逆に寝坊をしてしまい、何もかも面倒になって大学をサボる確率はどの位だと思いますか?

私は自分のことを、特に自分の意志の力を、あまり信じることができません。

私がルームシェアを望んだ1番の理由も、現実社会への適応が難しくなるほど堕落した私の生活が、ルームメイトの影響を受けることで、少しはマトモなものになるではと期待したからなのです。

さて、ルームシェア開始から2週間が経った今、実際どうなのよという現状を簡単にまとめてみました。

 

結論:  私、マトモになってる!

 

具体的に何がどうマトモになってきているのか、箇条書きで挙げてみます。

  • 毎日、人と会話するようになった
  • 毎日、食事をとるようになった
  • ほとんど毎日、夜は眠るようになった

いやいやいや当たり前でしょう。ルームシェアとか関係ないでしょう、と思った貴方。その通りです。

その通りなのですが、その当たり前が当たり前でない生活をしている人達が、世の中にはそれなりの割合で居るんじゃないかと私は思います。

実際に私の日常生活は酷い状態でした。休日は部屋から出ず、何も食べす、ベッドの上で寝たまま。平日は平日で、会社を遅刻し、仕事も適当、無責任の権化みたいな奴でした。

この生活があったからこそ、私の中に歪んだ性癖等ができてよかったという話もあります。しかし、あの状態があと半年続いていたら、そこから抜け出せない人間になっていたのではとも感じます。 

一度堕ちると、独りではなかなか這い上がれません。

しかし、"当たり前"の世界に居る人の力を借りることで、割と簡単に、今まで全く困難だと思われたことが可能になる気がします。その具体的手段として、ルームシェアは割とアリなんじゃないかと感じています。

ダメ人間の皆様!当たり前が懐かしいクズの皆様!ルームシェア、おすすめです。

ただし一点注意です。

ルームメイト同士でのコミュニケーションが必要とされないルームシェアでは、効果が薄い(ない)です。企業が運営しているシェアハウスなどに入居しても、自分から行動しない限り、入居者同士のコミュニケーションの機会はありません。それでは我々クズの矯正には力不足です。折角のシェアハウスなのに、そのシェアハウス内でひきこもるという、訳のわからない状態になります。

ですので、少人数かつ、ルームメイト同士、共通の目的があるようなルームシェアが望ましいです。

私達も、3人でアプリやWebサービスを世に出しお金と経験を得るんだという、共通の目的があります。この目的があるからこそ様々なコミュニケーションが生まれ、マトモな世界へジリジリと押し込んでもらえている気がします。

同じ目的を持ったルームメイトを募集できる、colishというサービスもあるので、自分を変えられなくて苦しんでいる方が居たら、少しだけ頑張って行動してみるのはいかがでしょうか。後悔するかもしれませんが、試してみる価値はあると、私は感じておりますよ!!(今のところは)

配色・デザインの際に参考にしたいサイト8選

 

 

こんにちは、ibeyaの響です。

昨日は週末ということで、ibeyaでは大量の食材を買い込んで、調理の下ごしらえを皆でしました。

 

千切りの量が多過ぎて多過ぎて…

f:id:i3juhima:20140615084241j:plain

 

とうとう千切り機の導入が決定しました!!!



ということで、料理の下ごしらえの後のMTGにて、昨日はデザインについて話し合ったので、参考にさせていただいたサイトをこちらで紹介したいと思います。

 

それでは、さっそくいってみましょう!!



今回は大きく分けて、

  1. 配色の基礎知識を学べるもの

  2. 配色・デザインの参考となるサイト

  3. 配色に使えるツール

 

の3つを使わせていただきました。

 

 

1.配色の基礎知識を学べるもの

 

ノンデザイナーの「デザインの判断」はとりあえずコレだけ押さえよう

こちらは、デザインで重要なこと、フォントの選び方から、配色の基礎、写真の選び方までを、ざっと一通り学べます。スライド33枚なので、全体概観を掴むのに良かったです。

 



ノンデザイナーのための配色理論

配色についてもう少し理論的に知りたいな、と思ってこちらを参考にさせていただきました。色の仕組みに基づき、なぜ配色に失敗してしまうのか、という解説から入り、色相・彩度・明度の説明や活用の仕方が丁寧に説明されています。




Webデザイナーのための配色セオリー

こちらも配色について詳しく説明してくれています。色の役割、どんな印象を持った色なのか、等についても触れられているので、こちらも非常に参考になりました。




 

2.配色・デザインの参考になるサイト

 

クリエイターボックス「カテゴリー別アイデア100」

f:id:i3juhima:20140615085105p:plain

 子ども向け、女の子向け、などカテゴリーごとに配色パターンを複数提示してくれています。

 

 

 

COLOURlovers

f:id:i3juhima:20140615085134p:plain

色をテーマにしたコミュニティサイトで、ユーザーが自分のお気に入り配色パターンを登録したり、保存しておいたりすることができるサイトです。色んなパターンが見れるので参考になりました。




Dribbble

f:id:i3juhima:20140615085212p:plain

 こちらは、デザイナーがデザインを投稿するサイト。検索も用いて幅広い様々なデザインを見ることができるので、参考になります。





3.配色に使えるツール

 

ウェブ配色ツール Ver.2.0

f:id:i3juhima:20140615085258p:plain

テーマカラーを選ぶと、配色を自動で提案してくれる、という便利なツールです。左側に、リアルタイムで提案された配色が見れるので、イメージが湧きやすいです。



 

配色の見本帳

f:id:i3juhima:20140615085340p:plain

こちらは、上記のものよりやや上級者向け?

メインカラーを選択すると、色相・彩度・明度それぞれについての配色パターンの提案が出されます。こちらも便利です。








以上、僕らが参考にさせていただいたサイトをご紹介した。

いやー、デザインを複数人で決定するのはなかなか難しいですね…

 

いづれはデザイナーも探して一緒に取り組んでいきたいかもな、と考えた一日でした。

でも、デザインって面白そう!!とも思った一日でした。